お酒はダイエットに良くない!
という理由
知ってますか?

これは大きく分けて2つ。
お酒に含まれる
○アルコール
○糖質
アルコールは体内に入ると
毒素と判断させるため
肝臓での代謝活動が
アルコールの排出を優先的に行います。
その間は
脂肪の分解
筋肉の合成は後回し。
一時ストップとなります。
脂肪を分解する運動をしても、
筋肉を増やすための筋トレをしても
代謝機能が止まるので
効果は期待できません。

また、糖質については
お酒に含まれるのは
吸収の速い糖質。
これは血糖値の急上昇を招き、
脂肪を増やすホルモンを大量に分泌します。
つまり、
基礎代謝を増やしたり、
脂肪を減らしたりの機能はストップ。
脂肪は増えていく。
ということ。
この代謝機能の低下は
アルコールの摂取後約8時間に及びます。
その間に
燃えるはずだった脂肪、
増えるはずだった筋肉は
なかったことになります。
![IMG_5943[1]](http://kenichisakuma.com/wp-content/uploads/2015/07/IMG_59431-300x225.jpg)
しかし、
ダイエット中の女性でも、
どうしても飲まないといけない時はありますね。
そんな時は
お酒の選び方がポイント。
アルコールと糖質のどちらかを選択して切り捨てる。
この場合はお酒を飲む前提なので
後者の糖質をカットすることが効果的です。
糖質を含むお酒は
醸造酒
ビール、日本酒、
発泡酒のシャンパン、ワイン(ものによる)
度数の低いもの。
蒸留酒
ウイスキー、焼酎等
度数の高いもの。
また、毎日少しずつ飲むより
回数を少なくして頻度を減らす。
毎日少しでも
アルコールを摂取した事実は同じ。
代謝はストップします。
なら、それを覚悟で週1回好きなだけ飲む!
の方がダイエットにとっては懸命。
アルコールを取り入れると、
ダイエット効果はやはり下がりますが、
付き合い上仕方ない、大好き!
という女性もいます。
永く綺麗な体型でいるには
これらのことも加味しながら
体型を変えていくのが
あなたのためにも良い選択でしょう。







