お腹、お腹!お腹!!ダイエット
Q.太ると腕や脚ではなく、
お腹が中心に出てきます。
腹筋運動をしても変わりません。
解消方法はありますか?
A.お腹周りに脂肪がつく原因は
栄養の内容と関節の角度です。
栄養の内容では
パンなどに含まれる脂肪(トランス脂肪酸)は
カロリーに関係なく
お腹中心に脂肪が付きやすくなります。
関節の角度に関しては
骨盤が前後に傾くとお腹が出やすくなります。
解消方法は
〇全体の体脂肪を減らす
「基礎代謝アップエクササイズ」
〇関節の角度を真っ直ぐにする
「モデル体型セットアップ」
ことです。
ご参考にしてください。
Q.1ヶ月の中で体脂肪が一気に5%上がったり
下がったりと繰り返しています。
食事などは特に変わっていないのに
こんなに変動があるのは
なぜなのでしょうか?
A.カラダの水分量の変化でしょう。
体脂肪計はカラダへの微弱電流によって
体脂肪を推定しています。
筋肉には70%、脂肪には20%の
水分が含まれています。
この時電気抵抗は大きい部位は
体脂肪とみなされてしまいます。
女性の周期で水分がため込みやすい時期などは
実際に体脂肪の変動がなくても
体脂肪率に変化が出てしまうことは多々あります。
ご参考にしてください。
Q.便秘の時に効果のある運動方法はありますか?
A.便秘になりやすい女性は
お腹の筋肉が弱くなる傾向はあります。
腸の蠕動運動のためには
お腹の刺激もある程度必要になります。
〇仰向けで脚を90度に曲げ、
胸の方向に近づける運動なども
良いでしょう。
また栄養面で、不足しがちなのが
油のの摂取量です。
朝、もしくは朝昼などに
オリーブオイルなどの良質な油を大さじ1~2杯
摂ることが良いでしょう。
ご参考にしてください。
Q.マットで姿勢維持などの
体幹トレーニングは
お腹痩せに効果的ですか?
A.ダイエットの基本は
消費カロリー>摂取カロリーの
バランスにすることです。
消費を増やすには
基礎代謝を増やすことが効果的です。
基礎代謝は筋肉量に比例して増えます。
姿勢維持系の運動は
筋肉が増える理由を満たさないので
基礎代謝の向上にはあまり期待できません。
大きく伸び縮みするような筋トレ等が
基礎代謝を増やすには効果的です。
ご参考にしてください。
Q.自宅で8種類ほど筋トレをしています。
これからは有酸素運動に
切り替えたいのですが
外で行うのは抵抗があります。
室内で出来る有酸素運動は
ありますか?
A.一つの方法として
現在行っている筋トレの負荷を減らす
ことが挙げられます。
また、1セットで次の種目に行くような
サーキット形式で行えば
より有酸素運動効果が
引き出せます。
ご参考にしてください。